有益な情報とかじゃなくて恐縮です。
今日はね~、非常~~に嬉しいことがあったんすよね~。
これはちょっとメモっておきたいなと思いまして。
相談したり、相談されたり。こうやって人は人とつながり、この世界は出来上がっているのだなぁと。
SNSとかさ、ネットの中で、会ったこともない人に、メッセージを送るのとかって、めっちゃ勇気がいるじゃないですか。一回でも、リアルで面識があれば、まだ何とかなるかなって気もするけど、ぶっちゃけた話、ねこ山はね~、めっちゃコミュ障だし、対人恐怖症っつ~か、人と話をするのが、けっこうしんどいのよね。マジで。
これ、「発達障害あるある」みたいな部分だと思うんだけどさ。
「できてないのにできてるふりをする」
とかさ、
「しんどいのにしんどさに気づかれないようにする」
とかさ、
「大丈夫なふりをする」ってこと、けっこうあるじゃん?
そうやって自分の身を守って生きてきたって人、発達障害当事者なら、いっぱいいると思うのよ。
あるある、わかるわかるって、感じだと思うんよね~。
あ、話が脱線しちゃったけど。(これもまた発達障害あるある)
とにかくですよ、SNSとかでさ、一回もやり取りしたことがないけど、ある分野に詳しかったり経験がある人に「すいません、相談にのってもらえますか?」みたいなメッセージをいきなり送るのって、なかなかねぇ~、勇気がいるし、躊躇しちゃうわけですよね。
でもさぁ、ちょっともう「いったれ」と。
やらない後悔よりもやった後悔。
恥かいてもいいから、ダメでもいいから、失敗でもいいから、どんどんいったれと。
最近、そういうマインドになってきておりまして。
そんなこんなで、会ったこともない人に「相談させてください」的なメッセージを送ってさ、よし、やった、成し遂げた、って思ってたら、ふと見ると、今度は逆に、ねこ山のところに「相談させてください」ってメッセージが来てたんよね、別の人から。
ん!?
って思って。
ギブ&テイク的な、輪廻転生的な。
相談に乗ったり乗られたり、ぐるぐる回って、人と人は関わっていって、こうしてこの世は、社会は出来上がってるんだな、って。
そんなことを思ったり思わなかったりして。
あとね、今日、こんなこともあったんよ。これ、めっちゃうれしかったんだよな~。
↓
「ねこ山ごときでも当事者会を始められるんなら、自分でもきっとできるはず!よし、やってみよう!」って人が出現したのであれば、こんなうれしいことはないね!
先日さ、発達障害界隈のレジェンド的存在でもある石橋さんがさ、ねこ山のやってる当事者会(自助会)のことをSNSでつぶやいてくれたんよね。まさかの展開よ。
え~と。
あ、これだね。
発達障害のサークル的当事者会「ハイドアウト」はじめました。|ハイドアウト @nekoyama_tw #note https://t.co/EOSYowzxfA
— 石橋尋志@発達障害ADHD (@ihi1484) October 17, 2024
良い記事を見つけました。
「良い記事を見つけました」っつって。
超ありがたみ。ありがたみしかない。
今度いずれ、石橋さんを札幌にお招きして、一緒にモルックとかやりたい。
この、レジェンド石橋さんのツイートで、ねこ山の存在を知ったとか、ハイドアウトの存在を知ったとか、そういう人が、いたようなんですよ、おそらく。
でね。
めちゃくちゃうれしいことにですよ、本州に住んでるかたで、新しく当事者会を設立されたかたが、いらっしゃったみたいなんよなぁ~。
なんかもう、つくりたてホヤホヤ、さっき当事者会用のアカウントを作成しました的な勢いでさ。
んで、当然、まだフォローもフォロワーも少ないんだけど、まず石橋さんをフォローして、次に、二人目に、ねこ山をフォローしてくれてたんよね!!泣くでしょ!!これは、ねこ山、泣いてもいい案件っすよ!!
普通、アカウント作成直後に、超弱小アカウントのねこ山をフォローするかね!?ちょっと、涙でディスプレイが見えねぇ・・・。
マジかよ~~・・・。
当事者会、始めてホントよかったよ・・・。
ちゃんと意味があったよ・・・。
自分の活動が、ちゃんと社会と、人と、繋がっていたよ・・・。
もう、この時点で、ねこ山は、一個、成し遂げたじゃん・・・。
ものすごいことを成し遂げてるじゃん・・・。
最初のひとつ目のドミノを倒すことができたじゃん・・・。
バタフライエフェクト的に、ねこ山の起こした行動が、次の誰かの行動につながって、それがさらに次の誰かの行動につながって、そうやって、ちょっとでも、世の中が、良くなったとしたら、こんな素晴らしいことはないね!!!
これ、今日は記念日っすよ。
赤飯炊きましょうか。
国民の休日に制定しておきましょうか。
とにかくね、ちょっと嬉しすぎて、ブログに残しておきますわ。初心を忘れないためにも。
あとは、ねこ山の願いとしては、一個だけ。
どれだけ規模が小さくなったとしても、開催頻度が少なくなったとしても、どうか、当事者会、自助会を、簡単に辞めないでほしい。
だってさ、やろうと思えば、やれるじゃん、続けられるはずじゃん。
場所を借りるのが難しいなら、近所の河川敷に集まればいいよ。
忙しくて時間がないなら、1年に1回の開催でもいいよ。オリンピックみたいに4年に1回の開催でもいいよ。
とにかく、簡単に諦めんなよ、簡単に手放すなよ、と言いたい。
綺麗に辞めるくらいなら、無様でも続けてほしい。
自助会なんてものは、自分自身のために、自分を助けるためにやるもんだろ?
だったら、そう簡単に、自分を見捨てないでほしい。自分をあきらめないでほしい。
とりあえず最初の10年間は、参加者ゼロでも当事者会を毎月続けようと思ってる。
— ねこ山@発達障害ADHD (@nekoyama_tw) October 23, 2024
(さすがに11年目からは辞めようかどうしようか考えると思うけど💦)#自助会 #当事者会 #発達障害
泥臭く、しぶとく、無様でも、続ける。あきらめない。
ねこ山的には、それこそが、本当の強さ、本当の美しさ、だと捉えております。
ねこ山の美学。
この動画、感動しますよ。
50代の女性が、鉄棒で懸垂に挑戦してます。
懸垂を1回できるまでに、7カ月!もかかってんのよ。これ、かっこよすぎん?泣ける~~
普通、1カ月頑張って、ゼロ回だったら、心折れるよ? いや、1カ月も頑張れないよ。
150万再生。
54歳母【懸垂】1年間練習0回が何回できる?pull-up practice
いいかい、みんな。
ひとり1個、各自で当事者会を立ち上げるんだ。
ねこ山でもできるんだから、あなたにも絶対にできる。
そして、簡単にあきらめずに、会の運営をしぶとく続けるんだ。
そうすれば、そんなあなたの姿に感動して、魂を揺さぶられて、何らかの行動を起こす人が、必ず、現れるから。
絶対に、あなたのやったことは報われるから。
間違えてなかったことが証明される日が来るから。
だから、ねこ山といっしょに、生きていきましょう。
では。