今回あらためて、「灯台」は「当事者の集まりに初めて参加する」というかたにとっては、非常~に参加しやすい会だなと思いました。
オススメする理由は4個あります。
発達障害当事者の会「灯台」は現在、ツキイチペースで札幌市若者支援総合センター(札幌市若者支援施設Youth+)にて開催されております
まずは基本的な情報をざっくりと。ちなみに、開催場所の名称が札幌市若者支援総合センター(札幌市若者支援施設Youth+)という施設ですが、若者以外でも老若男女「灯台」に参加できます。
発達障害当事者の会 灯台 | Peatix
https://peatix.com/group/15708620
札幌市中央区で、発達障害の方や「自分は発達障害かもしれない」と考えている方が集まる自助会を定期的に開催しています。
インスタグラム
発達障害当事者の会 灯台
https://www.instagram.com/toudai.self_help/
エックス(旧ツイッター)
かとう🟩発達障害当事者の会 灯台🟩主催者
https://x.com/edamameeveryday
無言フォロー失礼します🌠札幌市で発達障害の自助会を月に1回開催しています❇️臨床発達心理士/公認心理師/思春期保健相談士/ASD当事者/トラウマ治療中
はい、ということで、本題に入りましょう。
発達障害当事者の会「灯台」を当事者会ビギナーにオススメしたい理由4選
現在、札幌市内には「発達障害当事者」のための自助グループ的な集まりがいくつかあるわけですが、これがですねぇ、それぞれ、カラーがあるというか、会の特色や雰囲気などが、全然違ってたりするんですよね~。
それで、今回参加してきた発達障害当事者の会「灯台」は?・・・というとですねぇ、ひとことで言うと、自助グループ初心者というか、「一度集まりに参加してみたいけど躊躇している」的なかたにとっては、個人的には非常~にオススメかなぁと思っております。
いくつか理由がありますので、サクサクっと挙げていきます('◇')ゞ!
オススメする理由その1.飛び入り参加OK。事前の予約が必要ない!
これ、なにげにデカいと思いますねぇ~。参加しようかどうか迷っている、あるいは、参加できるかどうかギリギリまで分からない、というかたにとっては、非常~にありがたいシステムとなっております。
たとえばもしも、事前の予約が必要であったり、キャンセル料が発生する・・・みたいな感じだとすると、当日のスケジュールが微妙な人なんかは、参加を躊躇してしまう場合もあるんじゃないかな~と思うんですよね。
特に、メンタル的に豆腐系かつビビりな、わたしみたいな人間にとっては、当日になって「無理かと思ってたけどやっぱ行けそうだな・・・行く!(急遽)」みたいな、そういうノリでも参加可能っていうのは、非常にありがたいですし、安心できます。
特にね~、一番最初の「初参加」の時が、一番、緊張すんのよね。一番、行こうかどうか迷うタイミングです。
会の雰囲気とか、流れとか、全然分からない状態で「初参加」するわけじゃないですか。
言ってみれば「転校生」みたいな感じですよね。
「中途入社」的というか。
すでにある程度でき上っているコミュニティに、自分だけあとから参入する、みたいな状況って、苦手な人にとっては、非常~に苦手だったりするんですよね。
はい、そんなあなたにおススメしたいのが、「灯台」でございます。予約なしで飛び入りOK!
オススメする理由その2.参加者の人数がちょうど良い感じ(今後は増えそうな気配だけど)
これもホント、けっこう重要。あまりにも人が多いと、緊張しちゃって上手くしゃべれない、って人、けっこういると思うんですよね。
初参加で「大勢の人の前で、何かしゃべってください」って言われて、最初からフルパワーで実力を発揮できる人なんて、そうそういないんじゃないでしょうか。
自分もそうでしたが、やっぱりね、人数が多い当事者会って最初はもう、ガッチガチですよ。全然、平常心で語れない。
ホントね、最初が一番、ムズいんですよね。緊張しちゃって、訳が分からない。
一番、ハードルが高いのが「初参加」の時なんよね~。
実は2回目以降ってのは、すでに「顔見知り」が数名いる状態になってるので、気持ち的には、けっこうラクなんです。
そういう意味では、今現在の「灯台」の状況ってのは、非常~にほどよいというか。
私が初めて「灯台」に参加した時は、参加者4~5人だったような記憶があります(うろおぼえですが)
このくらいの人数だと、テーブルをはさんで普通にみんなで会話できるくらいの感じなんでね、「遠くの人に聞こえるように」みたいに意識しなくて、割と普段通りで大丈夫だし、会話のキャッチボールとかの難易度も、それほど高くないというか。
人数がメチャクチャ多いと、どのタイミングで話に入って行けばいいのか、分からなくて黙っちゃう、ってことも人によってはあると思うんですよね。
大人数でやってる「大縄跳び」みたいな感じ。
自分がどのタイミングで入ればいいのか分からないっていう状況。
たとえば、10人以上で会話する、ってなると、なかなかねぇ~、話が達者な数人が主導権を握っちゃって、控えめな人たちがほとんど口を開けずにタイムアップ、みたいなことも起こりえるわけですよね。
はい、そんなときには「灯台」ですよ。
人数、ちょ~~どイイ感じ。
ひとりひとりの持ち時間的な面から見ても、確実に、自分もしゃべれるし、他の参加者のこともけっこう聴ける。
人数が多いと最後「わ~時間がない、急いでしゃべって」みたいな空気になる場合もありますし…。
ただね「灯台」も今後はどんどん、参加者の人数が増えていくと思われますので、この先のことは私にはわかりません。
私が言えるのは、今、なう、「灯台」、めっちゃイイ感じです。
オススメする理由その3.かとうさんの司会進行がメッチャ上手い。田原総一朗級。名ボランチ的な配球。
結局、これよ。司会っていうかね、本来は「ファシリテーター」って呼ぶらしいんですけど、サッカーで言うと、ボランチ的なね。「かじ取り役」というか。試合を組み立てる人というか。
誰に、どのタイミングで、どんなパスを出すのか、誰に発言権を与えるのか、っていう。
これがもうね、「灯台」のかとうさん、めっちゃ上手いのよ。巧い。
ファシリテーターの手腕によって、会全体の流れっていうか、空気感とか、決まっちゃうところがあるんよね~。
ようするに、かとうさんが全体をつかさどっているわけですよ。コントロールしてるわけですよ。
会の進行状況を俯瞰の位置から客観的に見て判断している感じ。
加藤さん自身が適度に自分の意見も交えつつ、臨機応変にその時その時で発言の少なかった人に話を振る。話し出すきっかけを掴めなかったであろう人に話を振る。全体のバランスを取る。
これねぇ~「ファシリテーター」とか「司会」とか、やってみたいって人にとっては、勉強になるんじゃないかなって思いますね。
あ、あとね、かとうさんのSNSのプロフィールとかにも記載されてますけど、
臨床発達心理士/公認心理師/思春期保健相談士/
とかね、いろいろと資格を持たれているようです。(やはり素人ではない!)
かとうさんは腕がありますのでね、当事者会初心者でも受け取れるような、やさしいパスが来ると思いますので、ぜひ、安心して参加していただきたいと思います。
言うなれば、中田英寿的なキラーパスというよりは、小野伸二的というかね、意味わかんないことを言ってますね、私。
あと、かとうさんは、けん玉の達人だそうです。
(いずれ「発達障害けん玉の会」が爆誕する可能性があるかもしれませんね)
オススメする理由その4.参加費が500円。お得感。
あの~、正直にカミングアウトすると、すでに、私自身の体力が底をついております。ペース配分を間違えてしまいました。このへんがTHE・発達障害。
ここから先は、駆け足でまいります。
はい、参加費が500円です。安い!お得!
「一度お試しで当事者会に行ってみたいけど、お金が全然ない」というかたでも、500円までなら、きっと出せる!!
まとめ。というか、最後にひとこと。
まぁとにかくですよ、発達障害で「当事者の会、一回、参加してみたいんだよね」ってかたは、まずは「灯台」に参加してみてはいかがでしょうか、って話でした。そんでもって、そういった集まりにも慣れたところで、顔見知りが増えたところで、他の当事者会にも参加してみるって感じがスムーズでいいんじゃないかな?って気がしますね。(個人の感想です)
顔見知りのかたが増えると、どういうメリットがあるのかというと、次に別の会に初めて参加した時でも、何人かは顔見知りが来ていたりするので「あ~!どうも!またお会いしましたね!」とか「お久しぶりです!」みたいな感じになるのでアウェイ感が薄まってメンタル的にちょっとラクになります。
はい!今回はこんな感じで!燃え尽きました!
過去の関連記事。(2024年8月開催の会に行った時の記事)
↓
発達障害当事者の会「灯台」へ行ってきました
https://nekoyama24.blogspot.com/2024/09/toudai-20240831.html